人事担当者向け

【須田コラム】サードプレイスからはじめる自分プロデュース

※この記事は代表須田の個人ブログ記事「サードプレイスからはじめる自分プロデュース」を再編したものです

嘘はつかないが自分プロデュースの鉄則

自分プロデュースとか、自己ブランディングとか色んな言い方をするんですけども、企業さんたちの企業PR・企業広報・企業ブランディングとかも同じで、絶対的に「嘘」は言っちゃいけないわけですね。なので、「こういう風に思われたい!」というものが本当の自分と照らし合わせたときに正しいのか、というのが結構大事だと思っています。

キャラ付けは人を苦しめもする

私も高校・大学の時に、友達の間とかで言われて苦しかったのは、「お前ってこういうキャラだよな!」みたいな言われ方。こういう決めつけというか、グループ・コミュニティでの役割みたいなのって多いと思うんです。

相談を受けた学生の中でも、「いじられキャラなんで」とか、自分でおっしゃる人たちすごく多いんですけど、いじられキャラが苦じゃない人といじられキャラなんだけど実は苦しい人、どちらもいて、自己ブランディングというのはどうしても外の人たちからイメージの押し付けをされたことも多々あると思います。

素でいられるならキャラ崩れは怖くない

「キャラが崩れるので言えない」と思っている人が沢山いて「苦しい」って人もいると思います。または、自己ブランディングを背伸びをして見せちゃうと自分が苦しくなったりとか、もしくは自己ブランディングの結果、自分が見られたくない図になると一番良くないな、と思っているので、ちゃんと自分の素でいられるような方がいいかな、と思っています。

剛柔合わせ持つのも大事なポイント

一方で、真面目な部分とふざけた・くだけた部分、柔らかい部分も同時に見せられたらいいと思っていますし、SNSが発達しているので、いかにして個人情報やプライベートな部分を見せたりとか、他の人との関わり方の中で自分をブランディングしていくのかも新しく大事なんじゃないかな、と思っています。

今の自己ブランディングから抜け出したいときは

ある特定の自己ブランディングから脱却する方法っていうのは、新たなコミュニティを作ることだと私は思っていて、他の今までいた友達グループと違うところにいくとか、職場と家庭以外のコミュニティを作るって結構大事かな、と思っています。

サードプレイスと自己ブランディングと幸福感

幸福論の別の記事のところでも言ってるんですけど、サードプレイスをつくるっていうことは、「自分が幸福である」という気持ちを高めるんですけど、その理由ていうのは私はここにあるんじゃないかなと思っています。

自分はこういう人だっていうのがある組織、一つのコミュニティの中でどうしてもキャラとして確立していっちゃうんですね、どんどん。

なので、新たな場に行くことで、ちょっとそこの仮面を脱いで違うキャラを出せる、もしくは新たなキャラ設定ができる。

そういうところを見ると、そういう新しい場を自分で作りながらバランスを保っていくといいんじゃないかな、と思っているので、新たなコミュニティをつくることをおすすめしています。

関連記事:【須田コラム】幸福度のカギ! サードプレイスを作ろう

まとめ

苦しくない自分プロデュースのコツは、サードプレイスを活用して自分のキャラを多用かつバランスよく保つこと

関連リンク

私の中にいる違った私、「ペルソナ」と「シャドウ」って?|AKARI

痛々しいセルフブランディングは卒業!信頼性バツグンの正しいやり方 | Dropbox Business

セルフブランディングの手順と注意点!フリーランス必読 | Free Consultant.jp