人事担当者向け

【須田コラム】外国人労働者と平等な雇用

※この記事は代表須田の個人ブログ記事「外国人労働者と平等な雇用」を再編したものです

「頑張ってくれる人であれば雇う」が大前提

働き方改革だとか、ダイバーシティの議論の中で外国人就労者を増やそうみたいな話はよく聞くと思います。

この背景には、日本に人が少なくなってきていて、秋田も少子高齢化の中で、どうやって労働力を確保していくかの課題があります。そこで、もう人がいないんであれば、来てくれる人、希望してくれる人を雇ったほうがいいよね、国が違うからとかそういった偏見を持たずに採用しましょうっていうのが、最終的なゴールになるのだと思います。

だから、別に日本人を雇わずに外国人を雇いましょうっていう話でもなくて、ちゃんと頑張ってくれる人であれば、差別をせずに雇いましょうっていうのが大前提の考え方です。

関連記事:【須田コラム】~働き方改革を受けて~ 3つの施策

外国人就労者と治安

今、外国人就労者の問題っていうのは2点あって、1つ目は治安の問題。

その人たちが私生活の中でお酒を飲んで暴れたりだとか、性犯罪が増えるだとかっていう見方があるんだけれども、これは正直言って理論的な根拠はないものなので、完璧に偏見だと思ってます。

ただ、どういう人たちが来るかっていうのを見定めていく中で、外国から来てどんな土地かも分かんない中で不安を抱えてる人たちとちゃんとご近所付き合いをするっていうのが重要で、排他的な地域にならないほうが治安は上がると思ってるので、そこは改善できると思ってます。

時代遅れな日本の制度や受け入れ企業

2つ目の問題っていうのは、どちらかと言うと受け入れ側の企業や日本の問題です。

今は外国人労働者というと、ほとんどが外国人研修生っていうかたちが多いんですね。

東南アジアの開発途上国と呼ばれるような国の人たちが日本の技術とかやり方を学ぶために、研修生として日本に来ているんですが、賃金を低くして何年間っていう制限の中で労働力の使い捨てをしてしまっている場合が多いです。

彼らが日本で働くよりも中国や他の国で働いたほうが、技術も学べるという時代になってきているので、安いから外国人労働者を雇うっていう考え方も良くなくて、ちゃんと目の前にある仕事を一生懸命やってくれる人を雇う、という考え方が大切だと思います。

それが外国人でもいいし、なに人でもいいし、男でも女でもいいし、ちゃんと仕事ができるんであれば障がいを持ってる方でもいい。

分け隔てなく、ちゃんと目の前の仕事をやってくれるかどうかで判断するような世の中になればいいと思ってるんで、外国人就労者をわざわざ増やす必要はないんだけど、今もう日本や秋田には人はいませんという現実を、しっかりとみんな認識したほうがいいかなと思ってます。

関連記事:人生100年時代だから”複業”を考える

まとめ

  • 外国人労働者増加の議論のはじまりは日本の人手不足
  • 個人のスキルや意欲に基づいた採用をするという考え方が大切

関連リンク

外国人の「単純労働者」を受け入れへ-日経ビジネス電子版

日本に127万人 データでみる外国人労働者-日本経済新聞

外国人技能実習制度とは-JITCO