企業向け情報
「人生のポートフォリオ」とは
2025.06.30
私たちは日々、仕事や勉強、人間関係、情報(SNS)など、さまざまなことに追われながら生きています。
「毎日が忙しい」「自分の時間が取れない」と感じている方も多いでしょう。
そんな時こそ大切なのが、時間のバランスの見直しです。
その時間のバランスの見直しのヒントになるのが、「人生のポートフォリオ」という考え方。
本記事では、人生のポートフォリオとは何か?なぜ今それが必要なのか?どう活用していけばよいのか?を解説していきます。
「人生のポートフォリオ」とは何か?

ポートフォリオという言葉はもともと”書類を分類して入れるフォルダー”のことを意味しますが、キャリアの世界においては「時間の配分」や「活動のバランス」といった意味で使われます。
自分の時間をどう使っているのか?見直し整理し、必要に応じて調整する。
これが人生のポートフォリオをつくるということです。
まずは24時間の棚卸しから

私たちは一人ひとり、平等に24時間を持っています。
ただ、その時間の使い方は人によってまったく異なり、気づかないうちに「自分は何にどれくらいの時間を使っているのか?」把握していない人も、実は多いものです。
だからこそ、自分の24時間の棚卸し作業(ポートフォリオ)が大切。
家計簿が「無駄遣いを省き投資を増やす」ための道具だとすれば、時間のポートフォリオは「人生の価値ある時間を増やす」ためのツールです。
では改めて。
あなたは1日24時間をどのように使っていますか?
今一度自分自身の生活を振り返り、下記のように円グラフにまとめてみましょう。

画像引用:https://diwao.com/2013/04/diwao_time.html
睡眠、学校、仕事(バイト)、趣味の時間、食事、家族との時間、なんとなくスマホを眺める時間etc…
「自分は何にどのくらいの時間を使っているのか・・・」よく自身の生活を振り返ってみてください。
・
・
・
まず最初に注目すべきは、減らせない時間です。
これは睡眠や授業など、絶対に必要な時間のこと。
必ず確保しておく必要がありますね。
続いて大切にしたい時間。
例えば趣味の時間や、ご飯をゆっくり食べる時間、お風呂に入ってリラックスする時間など。
こういった時間は人によって違いますが、自分にとっての心の余白を作る大事な時間です。
一方で見直したいのが、減らせる時間の部分。
スマホを無目的に見ている時間、意味もなくダラダラしてしまう時間など、”何をしていたかよく分からない時間”は意外と多いものです。
減らせない時間 | 睡眠、学校、仕事(バイト) |
大切にしたい時間 | 趣味の時間、食事、家族との時間 |
減らせる時間 | なんとなくスマホを眺める時間 |
ただし、ここで注意すべきポイントは、全てのスマホ時間が悪いわけではないということ。
たとえば推しのライブ配信を見るのが生きがいなら、それは立派な“投資”の時間になります。
反対に、なんとなくTikTokを無限にスクロールしているだけなら、それは“消費”の時間になってしまいます。
このように自分の時間の使い方を分類していくと、「この時間は必要」「この時間は削れるかも」といった発見が必ずあるはずです。
浮いた時間を使って、新しい体験をしたり、心と体を休めたり、自分を磨く活動にあてる。
時間の使い方を見直すことは、自分の生き方を見直すことでもあります。
無意識に流されるのではなく、自分で時間を選ぶことができるようになると、自信が生まれ、そして「やらされている」人生から⇨「自分でつくる」人生へと変わっていくのです。
最後に
人生のポートフォリオを意識することで、自分の時間、エネルギー、行動の質が変わってきます。
ライスワーク(生活のための仕事)、ライフワーク(情熱を注ぐ仕事)、学びや挑戦、人との関わり……。
そういった要素をどう組み合わせ、どんな配分で日々を構成するのか。
あなた自身の「人生のポートフォリオ」、ぜひ一度立ち止まって見直してみてくださいね。