人事担当者向け

ティール組織入門

※この記事は代表須田の個人ブログ記事「ざくっとティール組織」を再編したものです


ティール組織というものを、この短い記事で説明するのは非常に難しいので、多少の語弊を恐れずにまとめてざっくりと話をします。

横のつながりだけの組織

ティール組織の一番の特徴は、基本的には横のつながりだけの組織ということです。

昔のような日本の、トップに社長がいて副社長、部長、課長が続く、という段階的な組織ではなくて、社長とか経営者も”いち役割”であって、上下関係じゃない、という考え方がまずティール組織の根底にあります。

さらに特徴としてありうるのは、ティール組織というのは、ついたり離れたりがしやすい組織なんですね。だから、必ずしもその会社の社員じゃなくても、プロジェクトごとに集まる組織でもいい。1人の人が指示を全員に出すというよりは、相手ができないことをお互い助け合いながら「こっちはあなたが得意だからやってね」という組織です。

この人が何の役割というのが非常に明確な組織づくりというものができると、「ティール組織に近づいた」というふうに言われています。

日本でも、元KDDIの稲森さんという非常に有名で素晴らしい経営者の方がいて、たくさん本も出されているんですけれど、その人が言っている、「アメーバ経営」とも非常に似ている考え方だな、と思っています。

アメーバ経営-稲盛和夫OFFICIAL CITE-京セラ

働き方に与える影響は?

ティール組織やアメーバ経営を考えると、例えばこれからの働き方として、必ずしもその会社に正社員として入るということではなくて、プロジェクト単位のチームがもっと増えていく、という見方ができます。

外部委託のプロジェクトマネージャーがいて、そこにデザイナーや、ウェブ担当、営業担当、雑務処理をする庶務事務の方がいる、というような形です。

プロジェクトごとに集まって、終わったら解散して、また別のプロジェクトが始まる、みたいな形。そういう、会社自体が雇用をするということに対してのリスクを減らしながら、1人1人が自分の仕事を、何の仕事をするかということに重点が置かれた社会。

言いかえれば、自分の強みを活かして働けるようになる社会みたいなものが今後できてきて、複業だとか、フリーランスが増えて、会社の看板じゃなくて、自分の名前の看板で仕事をするみたいな、そういう人が増えるといいな、というふうには思ったりします。

なので、このティール組織という考え方を、なるべく秋田の経営者だったり、行政も含めて、昔からの体質の組織の人たちには知ってもらいたいな、と思います。

質問コーナー

既存の組織形態と比較してティール組織の良いところって、どんなところなんでしょうか?

良いところというのは、スピード感が早いというところですね。

これから時代がどんどん移り変わっていく中で、プロジェクトの内容も、スタートした段階よりも変わっていかなきゃいけない、という意識が必要とされています。

それが大企業だと、企画をしてから、マーケティングをして、商品化するという段階をふまなきゃいけないので時間がかかりすぎてしまうんですね。

そうするとアンケートや意識調査など正しいマーケティングをしても、流行の変化によって販売時にはニーズが変わってしまっているかもしれません。

須田

では逆に悪いところはありますか?

悪いところというか、デメリット自主的な人達が集まっている組織であるということが前提になっている点です。

ティール組織は上下関係の組織ではなくて有機的な繋がり(ついたりはなれたりする繋がり)による組織なので、一人一人が判断をする権限を持つことでスピード感を高めます。

だから指示待ち人間だったり、仮説立てができない人は判断もできないため、ティール組織には向かないということになります。ただ、こういった能力は後天的に身に付けることが出来ます。

須田

まとめ

  • ティール組織は横の繋がりからできている
  • ティール組織は役割分担が明確
  • ティール組織からフリーランスや副業など多様な働き方を受け入れる社会の可能性が見える

関連リンク

10分で分かる、いま話題の未来組織「ティール組織」 -パーソルキャリア

ティール組織 -BIZHINT

第10回「ティール組織」時代のマネジメント -日経ビジネス ONLINE

「ティール組織」なら上司や評価を気にせずお客様や社会のために100%のエネルギーを注げます -2030 WORK STYLE