人事担当者向け

【記事解説】ソクラテス哲学を学ぶと、なぜ「心理的安全性」が理解できるのか?



今回は現代社会で注目されている「心理的安全性」という概念と、古代ギリシャの哲学者ソクラテスの哲学の関係性を紐解くこちらの記事に着想を得て、それぞれの特徴と共通点、相違点を解説していきます。

ソクラテス哲学とは

ソクラテス(紀元前469年頃 – 紀元前399年)は、古代ギリシャの哲学者です。彼の哲学的探求は「無知の知」という概念に基づいています。彼は、自分が何も知らないことを自覚し、その自覚から出発して他人に質問を投げかけることで、対話相手の無知をも暴露し、真の知識に近づこうとしました。これを「ソクラテス式問答法」と呼びます。この方法は、単なる情報の授受ではなく、対話を通じて共に真理を探求するものでした。

ソクラテスの哲学の根底には、対話と質問を通じて自己認識を深めるという信念があります。彼は、すべての人が内に秘めた知恵を持っていると信じ、それを引き出すことが哲学の役割であると考えました。このアプローチは、社会の常識に疑問を投げかけることで社会を良くしたいという思いに基づいています。

心理的安全性とは

心理的安全性」は、ハーバード大学のエイミー・エドモンドソン教授によって提唱された概念で、職場やチーム内で個々のメンバーが安心して意見を述べたり、リスクを取ることができる環境を指します。

例えば、心理的安全性が低い環境ではメンバーは萎縮し自由に意見を発言できないので、仕事の満足度は低く、生産性も低くなりがちです。お客様のためではなく、上司の顔色をうかがうようになります。

逆に心理的安全性が高い環境では、メンバーは互いの意見を尊重し、異なる視点を歓迎します。これにより、協力して問題解決に取り組むことができます。失敗を恐れずに発言でき、意見やアイデアを自由に表現できるため、ヘーゲルの提唱したアウフヘーベンが起こり、イノベーションや創造性が促進されます。また、心理的安全性は仕事の満足度パフォーマンス向上にも寄与します。

ソクラテス哲学と心理的安全性の共通点とは

対話の重視

ソクラテス哲学と心理的安全性には、いくつかの共通点があります。まず、両者とも対話を重視する点です。ソクラテス哲学では対話を通じて真理を探求します。心理的安全性も対話を通じてメンバー間の信頼と尊重を築くことが重要です。

他者を信じる

また、もう1つの共通点は他者を信じる、という点かもしれません。ソクラテス哲学では他者がある程度の思考レベルで満足し、「常識だよね」という結論にしているけど、「もっと相手は考えられる」、「問いかければ相手は答えを内側にもっているはず」と信じ対話を行います。ソクラテスは相手は表面的思考で止まっているけど、もっと深く思考できると信じていたんですね。

心理的安全性の高い場では、相手を信用するというよりも信頼の域に達しています。相手はどんなくだらない意見でも受け止めてくれる、1つの意見をしっかりとかみしめようとしてくれる、価値を見出してくれる、そういう意味で他者を信頼しているというニュアンスです。対話の相手を無意識レベルで信じられる環境こそが心理的安全性のある場なんですね。

自己認識と自己改善

さらに、ソクラテスの「無知の知」という概念は、自己認識と自己改善の重要性を強調しています。そのため、心理的安全性の高い環境で、人々が謙虚に自己の限界を認識し、他者から学ぶ姿勢を持つようになることはソクラテス哲学的に望ましい状況と言えるかもしれません。

学生の就職相談でよくあるのが、「〇〇業界に行く」や「公務員になる」と決めている学生です。実際に働いていないのに自分はその業界が向いている、と思い込んでいるため、何をアドバイスしても聞き入れません。そういう学生ほど志望動機の理由が浅くなり、その業界に受からない傾向があります。ソクラテス哲学または心理的安全性の観点から考えると、自分の現在の視野の狭さを認識し、他者との対話を通してまずは視野を広げてみてほしい、ということですね。

共通点はあったものの…

ここまでソクラテス哲学と心理的安全性の共通点を探してきましたが、ソクラテスが用いていた手法は、相手が対話を望む望まないにかかわらず問答を持ち掛け、相手の無知を自覚させようとする、というもので、心理的安全性をむしろ損なう手法であったといえるでしょう。

ソクラテスが彼の哲学を世の中により広めるためには、正論で相手の無知を指摘する前に、他者を尊重する心理的安全性を確保することが必要だったのかもしれませんね。

本日解説した記事

ソクラテス哲学を学ぶと、なぜ「心理的安全性」が理解できるのか? | Japan Innovation Review powered by JBpress

関連リンク

「無知の知」とは?大学教授がソクラテス哲学をわかりやすく解説【四聖を紐解く④】

知識労働がもっと楽しくなる止揚(アウフヘーベン)のススメ|アナグラム株式会社

心理的安全性とは何か、生みの親エイミー C. エドモンドソンに聞く 成長し続けるチームを育てる土台 | DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

【記事紹介】心理的安全性のエドモンドソン氏「『失敗は成功のもと』は、ずさんな経営」