求職者向け情報

【須田コラム】人見知り陰キャの就活アドバイス vol.4|業界研究

※この記事は代表須田の個人ブログ記事「【人見知り陰キャの就活アドバイス】業界研究」を再編したものです

人見知り陰キャの就活アドバイス シリーズ一覧

エピソード0
自己分析①
自己分析②
自己分析③
業界研究(本記事)
個社研究
書類対策① 履歴書
書類対策② エントリーシート
面接対策①
面接対策②

業界研究のやること2点

業界研究って「全業界調べるのか?!」みたいな話になりますので、なかなか業界研究の仕方って難しいんですけれども、そもそも「業界研究って何すんの」っていうところで言うと2点あると思っています。

1点目はその業界が今後業界として伸びるのか、下がるのか、という業界動向の観点です。

2点目はその業界の中でも、どういう会社は伸びて、どういう会社は落ちるのかという企業傾向の観点です。

この2点を把握するというのが重要だと思っています。

伸びていく業界・落ちていく業界

例えばで言うと、有名なのは観光業とかですね。よく就職活動の人気ランキングで出てくるのは旅行代理店。いつも一位になったりしています。でも旅行代理店というのは労働環境としてはハードだったりとか、離職率が高いっていうような環境もあったりします。

観光業は今後どうかって言うと、今はコロナの影響があるので(執筆当時)、必ず業界として下がっていく。実は観光業だけでなくて、多くの業界が人口減とともに縮小するんですね。その中で、伸びていく業界としてわかりやすいのは、情報産業系の業界。いわゆるIT、インターネット系の業界と、介護の業界、医療の業界っていう風になっています。

業界同士もつながっている

それ以外の業界はほとんどがは人口減とともに下がっていくのが大前提となっています。これは就活人気の高い金融とか、コンサルとかも全部そうですね。多くの業界で売り上げが下がっていくということは、その企業を相手にしているような仕事、いわゆるBtoBの企業も全体的に業界としては下がっていかざるを得ない状況になります。

業界研究のスタート地点は?

では、この業界研究は「何から始めればいいの?」っていうことになると思いますが、業界研究を始める時は皆さんが一番興味のある業界からスタートしてもらって構いません。

「何もわかんないよ」っていうことであれば消費財、つまりスーパーで売ってる物とかドラッグストアで売ってる物とか、スマホとかそういった皆さんの身の回りのもので特に好きなもの、化粧品が好きとか、デジタルデバイスが好きとか、何かそういったものから調べてもらえればと思っています。

業界地図を見てみよう

それで、その業界の中で色々調べるとですね、業界トップの企業が出てきたりします。ぜひ毎年出版される業界地図というのを買ってもらってですね、いろいろ探してもらえればと思います。業界地図もいろんな出版社さんが出していて、見比べてみると考察が違ったりするので、私は異なる出版社の業界地図を2冊買うことをお勧めしています。業界の分け方も出版社さんによって違ったりしますので、まずは自分の好きな業界から業界地図を買って見比べてみるということをしていただきたいなと思っています。 

まとめ

業界地図を買って業界研究を始めよう! 業界全体と業界内 2つの観点からの動向把握が重要

関連リンク

「業界地図」の見方・役立て方 | 企業研究のススメ | キャリタスファイナンス

業界研究をする意味ってなに?周囲と差をつける業界研究方法とは?|就活市場

業界動向サーチ

人見知り陰キャの就活アドバイス シリーズ一覧

エピソード0
自己分析①
自己分析②
自己分析③
業界研究(本記事)
個社研究
書類対策① 履歴書
書類対策② エントリーシート
面接対策①
面接対策②